大手ショッピングサイトを中心に発信しています

【アリエク】コンビニ受け取りのやり方紹介!自宅以外でどこで受け取りができる?

【アリエク】コンビニ受け取りのやり方紹介!自宅以外でどこで受け取りができる?

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

皆さんは、アリエクを使用したことがあるでしょうか。正式名称はAliExpress(アリエクスプレス)というのですが、日本では略して「アリエク」と呼ばれることが多いですね。ネットショッピングをする際はアマゾンや楽天を使われる方が多いかもしれませんが、アリエクにも非常に多くの店舗が出店しているため、欲しいものがアマゾン、楽天よりも安く買えることもありますよ。

そんな便利でお得なアリエク コンビニ支払いがファミマで利用可能になったのも記憶に新しいですが、支払いに限らず、コンビニ受け取りやその他の場所での受け取りなどもできると一層嬉しいですよね。

この記事では、アリエクのコンビニ受け取りの方法、また、自宅以外にどこで受け取ることができるのか、見ていきます。

アリエクで商品を注文する際の注意事項

欲しいと思っていた商品がアリエクで安く見つかると嬉しいですよね。ただ、自宅への配送は、長い時間自宅で待っていないといけないため予定の調整が難しい場合があると思います。そんな時に、最寄りのコンビニで商品が受け取れるのであれば非常に助かります。

しかし、コンビニ受け取りをしたいと思うのであれば、全ての商品がコンビニ受け取り可能とは限らないため、少し注意が必要です。どのような商品であれば、コンビニ受け取り可能なのでしょうか。

コンビニ受け取りができる条件

注文する商品がコンビニ受け取り可能かどうかは、商品注文時に表示される「配送方法」の欄に表示されている配送業者の表示によって判断が可能です。「Japan Post」(=日本郵便)もしくは「ヤマト運輸」という表示があれば、基本的には、発送された後にコンビニ受け取りの指定や変更ができます。

留意すべき点は、アリエク自体がコンビニ受け取りというサービスを提供しているわけではなく、あくまで配送業者側が提供しているサービスであるという点です。そのため、注文の時点でコンビニ受け取りの設定ができるわけではなく、一旦自宅等の住所を入力する必要があることをあらかじめ認識しておきましょう。

受け取り可能なコンビニ

もう一点注意しなければいけないのは、Japan Postとヤマト運輸それぞれ対応しているコンビニが異なるという点です。Japan Postの場合は、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートでの受け取りが可能です。一方のヤマト運輸の場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ポプラなどで受け取ることができます。ただし、ヤマト運輸の場合は、クロネコメンバーズに会員登録していることが前提のサービスなので、事前に忘れず会員登録をしておきましょう。

コンビニ受け取りの方法

注意事項が分かったので、コンビニ受け取りの設定は問題なくできそうですね。では、実際にアリエクで注文した商品をコンビニ受け取りする際にはどのようにすれば良いのか見ていきましょう。

コンビニ受け取りの流れ

通常、注文した商品が発送された後には、追跡番号が記載されたメールを受け取るはずなので、その追跡番号を各配送業者のウェブサイト等で確認します。受け取り場所の変更が可能な状態になっていれば、ここで希望のコンビニで受け取るための設定をしましょう。ただし、海外から発送された荷物の追跡や受け取り場所変更は、荷物が日本国内に入ってきてから可能になるようですので、注意しましょう。

あとは、注文した商品がコンビニに届くのを待つだけです。商品がコンビニに届いたら、SMSやメールで通知が来るので、コンビニに行って受け取りましょう。その際は、通知番号や本人確認書類を提示する必要があるので、忘れず持って行きましょう。

その他の受け取り方法

コンビニ受け取りはとても便利な受け取り方法ですが、近所にコンビニがない、コンビニはあるけど駅と反対側だからわざわざ行くのは億劫だ、というようなこともありますよね。

ここからは、コンビニ受け取り以外に自宅の外で商品を受け取る方法にはどんなものがあるのか、見ていきたいと思います。

郵便局留め

1つ目の方法は、郵便局留めです。Japan Postの場合は、追跡番号から「郵便局留め」を指定できるケースがあります。コンビニが少ない地域などでは、郵便局留めは心強い味方ですね。ただし、郵便局は営業時間が限られているので、その点は要注意です。

営業所留め

2つ目は、配送業者の営業所留めです。ヤマト運輸に関しては、営業所留めが利用できる場合があるので、すぐ行ける場所に営業所がある場合などは、これを活用することも検討できそうですね。受け取りの時間帯も気にしなくて良い場合が多いと思いますが、念の為、営業所留めの利用可否と併せて事前に確認しておくと安心ですよ。

宅配便ロッカー

3つ目は、PUDOステーションなどの宅配便ロッカーです。ヤマト運輸の場合は、この方法が利用可能な場合があります。近頃は、街中に設置されている宅配便ロッカーも増えてきており、時間も気にせず受け取れるので、使い勝手が良さそうですね。ただし、荷物のサイズが大きい場合などは利用できないこともあるので注意しましょう。

私書箱

私書箱の利用も検討できるでしょう。郵便局に設置されている私書箱に郵便物が届くため、そこで受け取ることができるというサービスです。アリエクに出店している業者に自宅の住所を共有したくない場合にはぜひ利用を検討してみてください。ただし、日常的に郵便を受け取ることや、6ヶ月以上使う見込みがあることなどの利用条件があるので、誰でも簡単に利用できるというわけではないことをあらかじめご認識ください。

勤め先に届ける

別の手段として考えられるのは、そもそもの配送先住所を勤め先にすることです。勤め先に限るわけではありませんが、自分にとって最も受け取りやすい場所の住所をアリエクに登録することが許容されるのであれば、この方法も検討できるでしょう。当たり前ですが、事前に勤め先等に配送先として住所を使用して良いか確認することを忘れないでくださいね。

まとめ

アリエクで購入した商品も、他のECサイトで購入した商品のようにコンビニ受け取りできることが分かりました。コンビニ受け取りを指定する方法も難しくはないので、ぜひ積極的に活用していきたいですね。また、コンビニ受け取り以外にも、自宅外で受け取れる便利な方法がいくつかあるので、自分のライフスタイルや都合に合わせて使いやすい受け取り方法を使ってみましょう。