AliExpressの招待コード「INB9UEZN」

メルカリで普通郵便はやめたほうがいいの?商品の安全な届け方も調査

メルカリで普通郵便はやめたほうがいいの?商品の安全な届け方も調査

最近では身近になり利用することの多くなったフリマアプリ『メルカリ』、色んな商品があり利用したことがある人も多いのではないでしょうか。そんなメルカリを利用していて気になり迷ってしまいがちなのが発送方法です。メルカリには様々な発送方法がありそれぞれ特徴があります。今回は中でも『メルカリ』の発送方法の1つである普通郵便がやめたほうがいいと言われる理由、色んな発送方法の特徴、安全な届け方についてご紹介します。

『メルカリ』で利用できる発送方法

『メルカリ』で利用できる発送方法はいくつかあります。結論から言ってしまうと安全な届け方は間違いなく推奨されている「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」になります。ここからはそれぞれの発送方法、その特徴をご紹介します。

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が提携して提供している発送方法で「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」から選択することができ、どの発送方法も匿名、追跡、補償付きです。それぞれの規格や料金、特徴は以下になります。

 サイズ料金特徴
ネコポス角形A4サイズ(縦23~31.2cm以内×横11.5~22.8cm以内×厚さ3cm以内)210円規定の規格内であれば一律料金で利用できる方法で受け取りは郵便受けのみになります。
宅急便コンパクトボックス型(縦20cm×横25cm×厚さ5㎝)薄型ボックス型(縦24.8cm×横34cm※収納時の厚さは外寸5cmまで)380円(各ボックス資材70円は別売りで購入する必要があります)規定のボックスに上手く入れることができたら使える方法で受け取り方法は自宅のみになります。
宅急便・宅配60サイズ(3辺合計60cm以内)~・宅配160サイズ(3辺合計160cm)・60サイズ(2kg以内)750円・80サイズ(5kg以内)850円・100サイズ(10kg以内)1,050円・120サイズ(15kg以内)1,200円・140サイズ(20kg以内)1,450円・160サイズ(25kg以内)1,700円規定のボックスに上手く入れることができたら使える方法で受け取り方法は自宅のみになります。

ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便はメルカリと日本郵便が提携して提供している発送方法で「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック」から選択することができ、どの発送方法も匿名、追跡、補償付きです。それぞれの規格や料金、特徴は以下になります。

 サイズ料金特徴
ゆうパケット3辺合計60cm以内(長辺34cm以内)、厚さ3cm以内、重さ1kg以内のもの230円規定の規格内であれば一律料金で利用できる方法で受け取りは郵便受け、コンビニ、郵便局、はこぽすの中から選択できます。
ゆうパケットポスト・専用ボックス(縦32.7×横22.8×厚さ3cm以内)・発送用シール(3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、郵便ポストに投函可能なもの)どちらも2kg以内のもの215円(資材の専用ボックスは65円、発送用シールは20枚で100円は別売りになります)規定の規格内であれば一律料金で利用できる方法で受け取りは郵便受け、コンビニ、郵便局、はこぽすの中から選択できます。
ゆうパケットプラス専用ボックス(縦17cm×横24cm×厚さ7cm以内)2kg以内のもの455円(資材の専用ボックスは65円で別売りになります)規定の規格内であれば一律料金で利用できる方法で受け取りは郵便受け、コンビニ、郵便局、はこぽす、自宅の中から選択できます。
ゆうパック・宅配60サイズ(3辺合計60cm以内)~・100サイズ(3辺合計100cm)・60サイズ(3辺合計60cm以内)770円 ・80サイズ(3辺合計80cm以内)870円 ・100サイズ(3辺合計100cm以内)1,070円どれも25kg以内規定の規格内であれば一律料金で利用できる方法で受け取りはコンビニ、郵便局、はこぽす、自宅の中から選択できます。

定形郵便・定形外郵便

一般的に普通郵便と呼ばれる定形郵便と定形外郵便、定型郵便であれば25g以内なら84円、50g以内なら94円、厚さは1cm以内のもの。定形外郵便は規格内と規格外の2種類があり、規格内は縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内、重さ1kg以内。規格外は縦・横・厚さの3辺合計90cm以内(長辺60cm以内)、重さ4kg以内となっています。基本的には郵便受けに配達されますが、入らない場合は対面配達になることもあるので注意が必要です。

普通郵便はやめたほうがいいと言われる理由

普通郵便はやめたほうがいいと言われる理由は、主に匿名配送ができないということ、補償が付いていないことが挙げられます。入るからといって高価なものなどを、普通郵便を選択して発送してしまうと後で後悔することになることもあります。配達中に雑に扱われ傷が入っていたり、相手から問い合わせがあった時にどこにあるかわからない。最悪の場合、配達中に盗難されてもわからないというケースも考えられます。そういったリスクを承知で利用するのはいいですが、そういったリスクを理解した上で多少高くてもちゃんと補償などがある発送方法を選択することをおすすめします。

まとめ

今回は『メルカリ』の発送方法の1つである普通郵便がやめたほうがいいと言われる理由、色んな発送方法の特徴、安全な届け方についてご紹介しました。ご紹介したように普通郵便が推奨されていないのは追跡がなかったり、補償がないことがあります。その他、住所や名前がバレるリスクもありますので推奨されている「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」を利用することをおすすめします。せっかくの楽しいフリマアプリ、余計な不安は持たないでいいように楽しんで買い物しましょう。