AliExpressの招待コード「INB9UEZN」

メルカリは転売禁止されている?通報すべき行為や手順も徹底解説

メルカリは転売禁止されている?通報すべき行為や手順も徹底解説

私たちの生活の中に溶け込み一般的なものとなったフリマプラットフォーム『メルカリ』、一度は覗いたり利用したりしたことがあるのではないでしょうか。中には副業としてメルカリを利用しお金を稼いでいる人も多く、興味がある人も多いことでしょう。そんなメルカリには転売で儲ける人も多いと耳にします。今回、メルカリは転売禁止されているのか、通報すべき行為や手順についてご紹介します。

転売とは

転売とはその名の通りメルカリなどのフリマアプリやリサイクルショップなどを活用して商品を仕入れ、再度販売することで利益を得るというもので「転売ヤー」と呼ばれることもあり、転売ヤーには個人や団体があります。メルカリで購入した商品を使わずそのままメルカリで出品して販売するメルカリ転売と呼ばれる方法などがあり、法律やメルカリ自体では一般的・常識の範囲内の転売は禁止されていませんが、内容によっては禁止事項に引っかかるものもあり、最近では倫理的な問題や消費者保護の観点から問題視されることもあります。

メルカリで禁止されている取引

メルカリで禁止されている取引として代表的に「無在庫販売」「マネーロンダリングにあたる行為」「商品の交換」などがあります。それぞれ説明していきます。

「無在庫販売」

無在庫販売は出品時に手元にない商品を販売すること、発売前・公開前の商品を予約や取り寄せで販売することなどがそれにあたります。中には仲間内で管理している商品を架空で出品し、売れたら仲間に連絡して発送するなどの方法を取っている団体などもあり、同じ写真の商品が違うアカウントで掲示されていたり、購入してもなかなか発送されなかったりする場合はその人が無在庫販売している可能性を疑ってもいいかもしれません。

「マネーロンダリングにあたる行為」

マネーロンダリングにあたる行為とは架空の商品をクレジットカードで購入し現金化したり、複数アカウントを持ち出品者自身が購入、その関係者が購入したりする行為がそれにあたります。基本的にメルカリのアカウントは1人1アカウントとなっていますが、家族名義のアカウントを使ったり、知り合いのアカウントを使ったりし、複数のアカウントを操作している人は少なくありません。もちろん、複数アカウントを使っていることがバレればアカウント停止や凍結もあり得ますが、実際には見分けるのが難しいのが現状です。

「商品の交換」

商品の交換はお互いに欲しい商品があった時、交換するように値段を調整し商品を販売したりする行為です。なかなか見ない事例ではありますが、中には利用している人もいるようなのでそういった交渉をされた場合は絶対に受けないようにしましょう。

通報すべき行為を見かけたら

通報すべき行為を見かけたら運営に通報しましょう。商品ページで見かけたら「いいね!」の右側にあるボタンから「他サービス誘導・直接取引・交換」を選択、コメントで見つけた場合はコメント右下の旗のマークを選択し、報告理由を選択して「事務局に報告する」を選択します。通報してもすぐに対応されることは少ないので、そのアカウントから変なことをされないように通報が終わったらそのアカウントはブロックするようにしましょう。

まとめ

今回、メルカリは転売禁止されているのか、通報すべき行為や手順についてご紹介しました。普通にフリマを楽しんで利用している人の多いメルカリですが、実際には転売ヤーや副業としてメルカリを活用している人も多いのも事実です。初心者や使い慣れない人が見分ける方法は難しいですが、長く使っていると自然とわかるようになってきます。もしもそういったアカウントを見かけても購入などせず接触しないように注意しましょう。せっかくの楽しいメルカリライフ、決まったルールを守りながら楽しむようにしましょう。