身の回りにある不用品を始め様々な物を売ることができる『メルカリ』、メルカリを使って物を売ったり購入したりしたことがある人は多いのではないでしょうか。自分で1円以上を始めて稼ぐという経験は副業をする上でとても大切な体験の一つになります。そんなメルカリを利用して稀に遭遇する「受け取り評価をしない人」メルカリのルール上、受け取り評価をして貰えないと売り上げが確定にならないので本当に困ります。今回はそんなメルカリで受け取り評価しない人にペナルティはあるのか、安心取引をする方法についてご紹介します。
目次
メルカリで商品が売れた後の基本的な流れ
商品が売れた後の基本的な流れは、①購入者がコンビニ払いなどの時は入金を待つ→②購入が確認されたら商品を梱包し、発送→③購入者の受け取り評価→④最後に購入者を評価して取引完了、となります。つまり、この③の受け取り評価がされない限り売り上げが発生しないようになっているのです。中にはいつまで経っても評価をせず放置する人などもいます。こういったケースの救済処置として「購入者が受取評価を行わない可能性があると事務局が判断した場合、発送通知をした9日後の13時以降に、自動で取引が完了する」というものがあります。
メルカリの受け取り評価しない人にペナルティはないの?
売った側からしたら評価をされないと売り上げが確定しない為、評価されないのは迷惑極まりない行為です。そんな人にペナルティはないのか気になる方も多いのではないでしょうか。結論からいってしまうと運営側からの直接的なペナルティというものはありません。というのも受け取った側が単に評価を忘れているケースや商品が何らかの理由で届いていない場合など、意図せず評価できていないというケースがあるからです。中には嫌がらせで評価しない人もいるでしょうがほぼほぼいないと思って大丈夫でしょう。特にメルカリ初心者は評価することを理解していない場合もあるので、寛大な気持ちで待つことをおすすめします。
あまりにも評価されない場合
しかし、明らかに届いておかしくない日数であまりにも評価されない場合はコメントで当たり障りなく確認してみてもいいかもしれません。「商品は無事に届きましたでしょうか?」といった到着の確認を入れることで評価を思い出してくれたりもするので、コメントする場合は威圧的なコメントではなく当たり障りのないコメントをするようにしましょう。ここまで順調にいっていた取引でも最後にそういったことがあると水の泡になってしまい、そこで低評価を付けられでもすれば今後の取引にも影響が出ることもあります。
それでも評価されない場合
コメントを送っても評価が進まない場合は仕方ないので事務局(運営)に問い合わせをします。画面下の「事務局に問い合わせる」から「受け取り評価をしない」を選択し、運営側に状況をコメントします。なるべく具体的に書いた方が運営も理解しやすいのでわかりやすい内容で問い合わせましょう。
安心取引をする方法
ここまで受け取り評価しない人のペナルティや対処法についてご紹介しましたが、毎回そんな取引ではこちらが参ってしまいます。安心取引をするポイントは取引の途中までの相手の言動や返信のスピードなどを観察することが大切です。そのユーザーのページへ行ってみて過去の評価を確認するのもいいかもしれません。メルカリは基本アカウントを育てるフリマアプリです。過去の評価はとても参考になるのでコメントがきた時点で確認しておくことをおすすめします。
まとめ
今回はメルカリで受け取り評価しない人にペナルティはあるのか、安心取引をする方法についてご紹介しました。残念ながら現在のメルカリには受け取り評価をしない人に対して運営側からのペナルティというのはありません。ほとんどが忘れていたり、受け取り評価に気付いていない人だと思い気長に待つしかないようでした。安心した取引をしたい場合はやり取りする際の相手の態度を見極め、初心者であれば分かりやすく対応してあげることも大切です。楽しいフリマライフ、お互いの楽しめるようなやり取りをしていきましょう。