大手ショッピングサイトを中心に発信しています

ドロップシッピングとは?始め方やメリット・デメリットを徹底解説!

ドロップシッピングとは?始め方やメリット・デメリットを徹底解説!

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

現代、オンラインによるビジネスが多くなっています。また、副業を行う人も多くなってきており、その中でドロップシッピングが流行してきています。

では、ドロップシッピングとはどのようなものなのでしょうか?その始め方やメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

ドロップシッピングとは?

ドロップシッピングとは、オンラインストアや通販サイトなどインターネット上で、商品が売れた際に、メーカーや卸売業者から直接購入者に商品が発送されるシステムのことです。ドロップシップとは、直送という訳です。出品者が在庫を持たずに販売が出来ることから、「無在庫販売」とも言われています。では、どのような仕組みなのでしょうか?

ドロップシッピングの仕組み

ドロップシッピングとはどのような仕組みなのでしょうか。販売業者は、卸売業者やメーカーと契約します。購入者が商品を購入すると、販売業者は購入者の情報を卸業者やメーカーに送ります。すると、卸業者やメーカーが受注処理をして、購入者に商品を発送するのです。

この仕組みにより、販売業者は、在庫を持たず、販売をすることができ、損失が少なくなると言えるのです。

ネットショップ(ECサイト)との違い

ネットショップ(ECサイト)は、販売業者がメーカーや卸売業者から商品を仕入れます。購入者が商品を購入すると、販売業者が梱包から発送まで行います。そのため、在庫を保管する倉庫なども必要となってくるのです。

そこがドロップシッピングと大きな違いと言えるでしょう。

アフィリエイトとの違い

ドロップシッピングと同じように副業として、アフィリエイトも多くなっています。アフィリエイトとは、広告主と契約し、広告のクリックや送品を購入されることにより報酬が入る仕組みです。広告を載せるなどあり、その必要経費は売り上げから引かれ、利益となります。

しかし、ドロップシッピングとは購入された金額そのものが売り上げになるのです。

ドロップシッピングの始め方

ドロップシッピングを始めるには、まずはどのような商品を販売するのか選定します。そのためにも、市場調査し、需要やターゲット顧客などを見極めます。販売するものが決まれば、仕入れ先を選定します。直接自分で契約して仕入れる方法と、プロバイダーと契約し、経由して仕入れる方法があります。あとは、手作りの品などオリジナル商品を販売する方法もあります。仕入れ先が決まれば、ネットショップを立ち上げます。

手数料が違ったり、仕入れる品物によって様々なサイトがあったりするため、合ったものを選ぶようにしましょう。ショップを立ち上げれば、販売開始となります。

ドロップシッピングのメリット

ドロップシッピングには、以下のようなメリットがあります。

1.在庫の保管や管理が不要である

ドロップシッピングは、上記でも述べたように卸業者やメーカーから直接発送されるため、在庫の保管や管理が不要になります。そのため、在庫過多による損失が無くなることや、商品を紛失するというリスクがなくなります。

また、在庫を管理することがないため、棚卸や確認作業がなくなり、コスト削減にもなるのです。

2.梱包や発送作業がない

在庫管理がないのと同様に、直接発送されるため、梱包や発送作業をしなくてよくなります。そのため、作業に対する人件費や時間が不要です。また、梱包資材が不要になり、コストの削減にもなるのです。

3.発送時間が短縮できる

販売業者が、発送作業をしていると少ない人数で梱包や発送作業を行うため、時間を要することになります。しかし、メーカーや卸売業者から発送となると、梱包や発送作業に多くの人数を確保されていることが多いです。

そのため、購入されてすぐに、メーカーや卸売業者に情報を送ることが出来れば、すぐに発想をすることも可能となります。

4.販売価格が自由に設定できる

ドロップシッピングの利益は、卸売金額と販売に必要な手数料を商品価格から引いた金額です。商品の価格は、仕入れ価格をもとに自由に設定することができるのです。そのため、利益を増やすために、販売価格を上げることや、他の商品より安くして購入してもらうなど、販売者が決めることができるのです。

5.販売場所を選ばない

ドロップシッピングとは、在庫を持たないため、インターネット環境さえあれば、どこでも販売できます。また、オンラインサイト、ショッピングモールサイト、SNSなどどこでも受注することもできるため、インターネット上でも場所を選ばず出来ると言われているのです。

6.低コストで始められる

ドロップシッピングは、商品管理が不要であるため、仕入れや倉庫代の初期費用が不要になります。また、梱包や発送作業に必要な費用や人件費も必要ありません。そのため、初期費用を抑え、低コストで始められるビジネスとなっているのです。

ドロップシッピングのデメリット

ドロップシッピングはメリットが多く、副業として始めやすいでしょう。しかし、初心者が陥りやすい落とし穴やデメリットもあるのです。以下の3点となっています。

1.利益になりにくい

ドロップシッピングとは商品を仕入れる必要がなく、購入されれば仕入れたとなり、発送される形となります。そのため、大量に仕入れて発送するよりも、値引き交渉などなく、仕入れ価格は高くなりがちです。また、価格競争に勝つために価格を下げると利益も低くなってしまうのです。

2.商品の魅力が伝わりにくい

商品を仕入れる必要がなく、商品が手元にないため、販売者は商品情報を持っていないことが多いです。そのため、購入者から商品情報の質問があった場合にも情報が少なく、魅力を伝えることが難しくなります。

3.集客や差別化が難しい

現在、ドロップシッピングのサイトは多くなっています。同じ卸売業者から仕入れている場合も多く、差別化しづらい状況にあります。また、ドロップシッピングはサイトに訪問し、購入してもらわなければ、売上を上げることはできません。しかし、広告費をかければ、利益も下がってしまうため、SNSや検索エンジンなどを効果的に使用し、集客することが必要です。そこが難しいと言えるでしょう。

まとめ

今回は、ドロップシッピングとは何なのか解説しました。ドロップシッピングとは、在庫を持たない販売方法であり、メリットやデメリットそれぞれあることが分かりました。集客や差別化は難しく、初心者が失敗することもあるでしょう。しかし、知識や運用方法を考えていけば、成功することができるでしょう。

副業に興味がある方は、始めてみるのもよいのではないでしょうか。