当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
日本全国一律料金で、荷物追跡も付いており、フリマサイトで小物や洋服など送るのに便利とされているレターパック。ポスト投函するだけで送付できることも便利な一つと言われています。そのレターパックには種類があります。どのような種類なのか、解説していきたいと思います。
目次
レターパックの種類は?
レターパックとは、A4サイズで4㎏までのものを全国一律で送れるサービスとなっています。どちらも追跡機能も付いており、配達状況を確認することが出来ます。種類としては、レターパックライトとレターパックプラスの2種類があります。では、レターパックライトとプラスの違いは何なのでしょうか。
レターパックライトとプラスの違い
レターパックライトとプラスの違いは、料金や厚さ、配達方法などです。それぞれを比べてみると以下の表になります。用途により、選ぶと良いでしょう。
レターパックプラス | レターパックライト | |
料金 | 600円 | 430円 |
サイズ | A4サイズ(340mm×248mm) | |
重さ | 4㎏以内 | |
厚さ | サイズ・ 重さ以内であれば何㎝でもOK | 3㎝以内 |
配達方法 | 対面・印or署名が必要 | ポストへお届け |
荷物追跡 | あり |
次に詳しくそれぞれについて紹介していきたいと思います。
レターパックプラスとは
レターパックプラスは、A4サイズで重さ4㎏以内であれば、厚さ3センチ以上でも利用可能なことが特徴です。しかし、3㎝異常となると、ポスト投函できないこともあるため、集荷を依頼するか郵便局の窓口に持っていく必要があります。また、受け取る際にもポスト投函は出来ず、対面受け取りが必須となっており、受領印や署名が必要となっています。そのため、確実に受け取りが必要な場合の使用によいと
言えるでしょう。
レターパックライトとは
レターパックライトは、プラスと違い、厚さ3㎝以内と決まりがあります。そのため、ポスト投函が可能なこと、受け取り側もポストで受け取ることができることが特徴的です。留守にしていることが多い相手には良いのと言えます。また、料金も低くなっているため、小物や書類などを送るのに適していると言えるでしょう。
レターパックで送れないものがある?
レターパックでは、送れないものが明確に指定されています。発送物への補償がないため、送れないものが設定されているのです。以下のものは送れないようになっています。
- 現金
- 貴金属等の貴重品及び爆発物・毒劇物等
- 精密機器などのこわれもの
- なまものやいきもの
- 芸術作品等代替品の入手が困難なもの
何日で届く?
レターパックは、土日祝日も含めて休みなく配達しています。そのため、最短で翌日には届くようになっており、遅くとも翌々日には届くようになっています。しかし、離島などは1-2日遅れることもあるようです。週末に発送しても、すぐに届くようになっているため、仕事をしている人などにとっては使用しやすいと言えるでしょう。
購入方法
レターパックの購入は、郵便局やコンビニで購入することができます。また、オンラインでも購入することができます。オンラインでは、定期購入や印字済みのものを購入することもできるため、定期的に使用する方や法人にとっては、便利なものとなっているのです。
レターパックの発送方法
レターパックの発送方法はとても簡単です。専用の封筒を上記の購入方法で購入します。送りたいものを入れて、宛名を記入します。その後、ポスト投函、または郵便局の窓口か集荷依頼をするだけとなります。ポスト投函できるものに関しては、郵便局まで行く時間がない人にとって、すごく便利なものと言えるでしょう。
レターパックは安易に送ることが出来るというメリットもある反面、デメリットもあると言われています。詳細にメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
メリット
レターパックは、手軽に発送でき、配達状況も確認できるため、確実に届けることが出来ることがメリットとなっています。具体的なメリットを紹介していきましょう。
1.専用封筒で手軽に送ることが出来る
レターパックは専用の封筒を購入することが必要ですが、専用封筒の購入代金が送料となるため、切手が不要です。また、専用封筒には送り状も印刷されているため、記載すればすぐに送付することができます。封筒さえあれば、すぐに発送できることはメリットと言えるでしょう。
2.追跡サービスが付いている
レターパックには荷物の追跡サービスが付いています。追跡番号を送り主、受け取り手が確認することが出来、発送状況や到着予定日の確認が出来るようになっています。そのため、荷物が届かない不安などがなくなるでしょう。
3.対面配達のため荷物を確実に届けられる
レターパックプラスは、対面での受け取りが必要となるため、確実に荷物を届けることが可能です。間違って隣の家に配達されるなどという心配がなくなると言えるでしょう。
デメリット
レターパックのデメリットは以下のものとなります。
1.荷物の保証がない
上記でも述べた通り、追跡サービスはあるものの、荷物に対する保証はありません。配達中に破損、紛失したとしても損害賠償をとることはできないのです。そのため、上記で述べたように送れないものが指定されています。
2.配達日時の指定はできない
レターパックは、ゆうパックと違い、日時の指定ができません。そのため、レターパックプラスで対面受け取りの場合、不在であれば、再配達の手続きが必要となるのです。
3.水濡れに弱い
レターパックは、紙で出来ており、防水となっていないため、水濡れに弱くなっています。そのため、荷物が水に濡れてしまう可能性もあるため、荷物をビニールで包むなどの対策が必要となるのです。
まとめ
今回は、レターパックプラスとライトの違いについて紹介しました。レターパックプラスとライトでは、料金や発送できるものの違い、発送方法の違いがあることが分かりました。しかし、それぞれに特徴があり、発送しやすい方法や発送するものによって選択することができます。上手に使うことで有効な使い方が出来るのではないでしょうか。